こんにちは。I&Dブログ管理人です。
【マーケ用語コラム】その②は「クリティカルマス」です。
クリティカルマスとは
クリティカルマスの定義
クリティカルマス
クリティカルマスとは、商品やサービスの普及率が一気に跳ね上がる分岐点を指す。
通常、商品やサービスが市場に登場した場合、消費者層のうち、イノベーターという層に受け入れられ、アーリーアダプターという層を経由して徐々に保守的な消費者層に広がっていく。
アイアンドディー | マーケティング用語集 より
より詳しく見ていきましょう。
クリティカルマスの語源
元々、クリティカルマスとは、物理化学用語の「臨界質量」を語源とします。
それが、1962年に米国の社会学者エベレット・ロジャース(Everett Rogers)が著書『イノベーション普及学(Diffusion of Innovation)』の中で、商品普及の分岐点として提唱したことで、マーケティングの領域でも使われるようになりました。
5つの消費者分類
ロジャースは著書の中でイノベーター理論による5つの消費者分類を提唱しました。市場に新しい商品が投入されたときの消費者を、以下の5つに分類したのです。
※()内は、市場に占める割合です
イノベーター(2.5%)
新商品をいち早く購入する層。購買行動において、新しさや革新性に価値を感じる。
アーリーアダプター(13.5%)
これから普及しそうな商品に敏感で、良いと判断したものを購入する層。発信力があり、影響力が大きい。別名「インフルエンサー」とも呼ばれる。
アーリーマジョリティ(34%)
すでに話題になっているものを購入する層。アーリーアダプターの影響を大きく受け、流行に乗り遅れることを恐れて比較的早く商品を購入する。
レイトマジョリティ(34%)
新商品の購入に消極的な層。周囲の半数がしているのを確認してから購入を検討する。
ラガード(16%)
最も保守的な層。新商品に興味関心がなく、受け入れたくないとも考えている。
クリティカルマスの法則
こうした消費者分類を受けて、「新商品がイノベーターとアーリーアダプターをあわせた16%に普及すると、普及率が爆発的に上昇する」とするのが、クリティカルマスの法則と呼ばれるものです。
イノベーター(2.5%)+アーリーアダプター(13.5%)=16%
→普及率の爆発的な上昇
具体例を見ていきましょう。
クリティカルマスの例
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、パソコンなどは、普及率が16%を超えたところで、一気に広がったといわれています。
内閣府 消費動向調査(消費者態度指数)*を参考に、二人以上世帯におけるパソコンの普及率を見てみましょう。1996年に前年の15.6%から17.3%に達し、その後右肩上がりに普及率が上昇、5年後の2001年に50%を突破します。
市場普及率16%を超えられるかがヒットの成否を分けるポイントであり、ひとつの目標値として捉えることができそうですね。
*参照:内閣府 消費動向調査(消費者態度指数)
こぼれ話
ところで、ブログサイトを立ち上げる際、よく「まずは100記事更新すること」が推奨されます。
これはクリティカルマスのように、ブログにおいては100記事という分岐点を超えることで、飛躍的にPVが伸びるから…ということではありません(残念ながら)。
100記事推奨の主な理由としては、「定期的にコンテンツを投稿し、長く運用することで検索サイトに評価されるサイトとなる」ことが挙げられます。もちろん、記事の数だけではなく、内容の独自性、ユーザーに最適な情報を提供しているかが大切な基準となります。
2021年3月に立ち上げたこの「I&D Expert Column」は、7月で公開記事が50記事を超えました!
これからも、有益なBtoBマーケティング情報を提供していきたいと思います。
以上、【マーケ用語コラム】その②「クリティカルマス」でした!
アイアンドディーでは代表突破コールをはじめ、各種テレマーケティングを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
- 中の人は複数人。インサイドセールス担当からデータ関連担当大臣まで、交代で執筆しています。News、マーケティング用語集等お役立ち情報をアップしていきます。
最新の投稿
- テレマーケティング2022-12-07【ABM実践ガイド】 ダイレクトアプローチを実現させる3つのポイント
- テレマーケティング2022-11-21【ABM実践ガイド】ターゲットリスト作成方法
- News2022-10-31「Japan IT Week 秋」に出展しました!
- News2022-10-04「地方創生テレワーク推進Action宣言」を行いました